(写真)技術シリーズ#001 うらすき

残数 5/5
NOJI
立体作品(Picture)

竹工芸にはいくつかの工程があり、その基本となるのが「竹ヒゴづくり」です。
「ヒゴ取り3年」と言われる程、経験がものをいう技術でもあります。

今回はヒゴ取りの中でも「うらすき」という技術に焦点を当て、1/100㎜の厚みを調整できる「すき銑」という刃物を使い「うらすき」した竹ヒゴを撮影しました。
「うらすき」とは、ヒゴ取りの技術の一つで、「すき銑」や「竹割包丁」などの刃物を使い、竹の内側を削り厚みを均等に揃える技です。

すき銑を使った「うらすき」は、繊細なヒゴを作りたい時には欠かせない工程であり、今回のヒゴは幅1.2㎜、厚さ0.4㎜強に仕上げています。
なお、節裏のすき方にもコツがあり、ヒゴを横から見るとその仕上がりがよくわかります。
節裏のすき方にムラがあると丸まらずに折れてしまいますが、均等な厚みでとれたヒゴは、輪にすると綺麗な円になるのです。

【画面サイズ】と【解像度】は以下に記載。【使用ヒゴ】幅1.2㎜、厚み0.4㎜強

¥280,000
¥280,000

竹工芸にはいくつかの工程があり、その基本となるのが「竹ヒゴづくり」です。
「ヒゴ取り3年」と言われる程、経験がものをいう技術でもあります。

今回はヒゴ取りの中でも「うらすき」という技術に焦点を当て、1/100㎜の厚みを調整できる「すき銑」という刃物を使い「うらすき」した竹ヒゴを撮影しました。
「うらすき」とは、ヒゴ取りの技術の一つで、「すき銑」や「竹割包丁」などの刃物を使い、竹の内側を削り厚みを均等に揃える技です。

すき銑を使った「うらすき」は、繊細なヒゴを作りたい時には欠かせない工程であり、今回のヒゴは幅1.2㎜、厚さ0.4㎜強に仕上げています。
なお、節裏のすき方にもコツがあり、ヒゴを横から見るとその仕上がりがよくわかります。
節裏のすき方にムラがあると丸まらずに折れてしまいますが、均等な厚みでとれたヒゴは、輪にすると綺麗な円になるのです。

【画面サイズ】と【解像度】は以下に記載。【使用ヒゴ】幅1.2㎜、厚み0.4㎜強


*以下、竹ヒゴができるまでの基本技術となりますが、工程の有無や繰り返す数、順番は、作品によって異なります。
<竹ヒゴができるまで>
1.竹の伐採: 山から竹を切り出し、枝を落とし、束ねる。
2.表面につやを出し、堅固にする: 油抜き後、しみ出た油分を拭き取り、乾燥させる
3.みがき: 染料が入りやすいように、竹の表皮を刃物で薄く削る
4.切断: 必要な長さにノコギリで切断する
5.節くり: 節の出っ張りを刃物で削ることで、引っ掛かりを減らし、見た目も美しくする
6.竹を割る(半割・荒割・小割)
7.竹を剥ぐ(荒剥ぎ・薄剥ぎ)
8.幅をそろえる(幅取り)
9.面を取る(面取り): ヒゴの角を取り、手触りや見た目を良くする
10.厚みをそろえる(うらすき)


うらすき01
(noji_te_urasuki_001)
【画面サイズ】4000px×2667px 【解像度】350dpi
商品になると、見ることの少ない「横からみた」竹ヒゴです。

うらすき02
(noji_te_urasuki_002)
【画面サイズ】4000px×2667px 【解像度】350dpi
節の裏のすき具合は、経験とともに身につく技術です。

うらすき03
(noji_te_urasuki_003)
【画面サイズ】4000px×2667px 【解像度】350dpi
均等にすけると、綺麗な円になります。

うらすき04
(noji_te_urasuki_004)
【画面サイズ】4000px×2667px 【解像度】350dpi
光を当てることで、竹ヒゴの硬さとしなやかさが実感できます。

うらすき05
(noji_te_urasuki_005)
【画面サイズ】4000px×2667px 【解像度】350dpi
仕上がりが誤魔化せない素朴で質素な素材感は、竹工芸の美しさの基だと思います。

うらすき06
(noji_te_urasuki_006)
【画面サイズ】1200px×1200px 【解像度】350dpi
竹ヒゴができるまで(日本語)

うらすき07
(noji_te_urasuki_007)
【画面サイズ】1200px×1200px 【解像度】350dpi
竹ヒゴができるまで(英語)

この作品規約(=「本規約」)は、この作品の所有者と本規約末尾に記載の作品規約設定者 との間で適用されます。
作品の所有者は、本規約の内容を確認、ご同意いただけますようお願いいたします。

作品の再譲渡
・再譲渡の際の説明
作品の所有者は、作品を次の所有者に再譲渡する際、次の所有者に本規約の内容を事前に伝え、承諾を得た上で再譲渡をしてください。

Cert.の移転
作品の所有者は、Startbahn Cert.上で次の所有者のEmail宛てにCert.を移転することで、所有者情報を変更してください。

還元金
・還元金の設定
この作品には、作品の売却時における還元金が設定されています。

還元金の金額
還元金の金額は、作品の所有者が作品を売却したことにより受領した売却代金(消費税込み)の 15%(Viewerに記載)です。

支払期限
作品の所有者は、作品を売却した際、作品の売却代金の受領後15日以内にお支払いください。

支払方法
作品の所有者は、作品を売却した際、還元金を作品規約設定者の指定する銀行口座に振り込む方法でお支払いください。なお、振込手数料は、お支払者の負担となります。

支払通貨
還元金の支払通貨は、日本円とします。作品の所有者が作品を売却したことにより受領した売却代金が日本円以外の通貨である場合、還元金の支払日に適用されるお支払者が利用する銀行の為替レートに基づき日本円に換算してお支払いください。

支払期間
還元金の支払いが必要な期間は、作品に関する著作権の保護期間と同一の期間です。

無償譲渡の取り扱い
無償の作品譲渡の場合は還元金の支払いは必要ありません。

追及権との適用関係
作者の国籍、作品の売却場所、取引形態等によっては各国の法律を根拠とする追及権(Artist Resale Right)に基づくロイヤルティの対象となることがあります。作品譲渡がこのロイヤルティの対象となる場合、還元金の支払いは必要ありません。

本規約の変更
変更手続
作品の所有者と作品規約設定者が合意することにより、本規約の内容を変更することができます。

作者の承認
作品規約設定者が作者ではない場合、作品規約設定者は、本規約の変更について作者の承認を得ることが必要になります。

準拠法
本規約は、日本法に基づき解釈、適用されます。

作品規約設定者連絡先
属性:作者本人以外
⽒名:株式会社ORADA
Email:support@orada.co.jp
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷三丁目6番2号

以上

(写真)技術シリーズ#001 うらすき
登録が完了しました。
このメールはすでに登録されています
ico-collapse
0
閲覧履歴
Top